須恵町立歴史民俗資料館

資料館について
 須恵町には、古代から近代まで、特色のある歴史が幾層にも折り重なっています。
時間の流れに添って町の歴史を知るには、皿山公園の中にある歴史民俗資料館を訪ねるのがいちばんです。
 初めてここをご覧になった方は、ほとんど「こんな小さなまちに、こんな立派な資料館が。」と驚かれますが、 町立としては九州で初めて、全国でもまだまだ珍しい昭和48年に開館したという先駆的な資料館です。
 先祖の歴史をどこかの引き出しに眠らせておかず、まちの財産として今の暮らしに生かそうという発想が 実ったものです。
 町の歴史の特色でもある佐谷地区の建正寺、中世の高鳥居城、近代の石炭・須恵の目薬、須恵焼の資料を はじめ貴重な考古資料から、戦前戦後のなつかしい生活民具(農耕・職人の道具)、おやっと微笑んでしまう 昭和のオモチャまで、須恵町での暮らしの歩みを物語るモノたちが、ところ狭しと展示されています。
 資料館のすぐ近くには、復元された弥生時代の竪穴式住居もあります。これは古大間池の丘陵地で発見され た住居跡のうちのひとつをモデルとして作られました。 須恵町の永い永い歴史は、農耕という大きな流れに、それぞれの時代を映し出したもの。初めて大陸から 稲作文化を手にした弥生人たちは、自分たちがそんな大きな一歩を踏み出していたことに、気づいていた でしょうか?
須恵のあけぼの
須恵町の最古の遺跡は今から約1万2千年前にさかのぼります。町北西部の乙植木山城戸遺跡からは 石器類が出土しています。縄文時代・弥生時代にも遺跡が営まれ、古墳時代になると遺跡は急増します。 若杉山麓には古墳が作られ、乙植木の牛ヶ熊遺跡からは滑石の原石や未製品が出土して、玉製品の工房跡 であることがわかりました。
花開く仏教文化(平安時代)
佐谷にある建正寺は伝教大師(最澄)が開基したと縁起に伝えられている寺院です。仏像の一部など 仏教関連の資料を多数展示しています。平安時代後期とされる十一面観音像や正中二年(1325年) 銘の九州で5番目に古い板碑は県指定文化財となっています。天治三年(1126年)銘をもつ経筒 は現在、東京国立博物館にあります。現在も地元の人々の信仰の場となっており、毎年4月第一日曜日 には御開帳が行われ、県内各地から参拝者が訪れます。
戦乱の中世(平安末~戦国時代)
若杉山から西に伸びる尾根の頂に高鳥居城が築かれていました。永仁元年(1293年)に築城されたと 伝えられています。室町時代には大内氏の筑前守護代・杉氏の居城となり、大内氏が陶氏の反乱があった 際、城は落城し、守母神社の伝説が成立したとされています。その後、天正十四年(1586年)、島津 氏の北上の際に城に立てこもった星野兄弟を立花統虎(後の細川藩主・立花宗茂)が攻め落とし、その後 は城として用いられることはありませんでした。
眼療宿場と須恵目薬(江戸時代)
江戸時代、須恵村・上須恵村にはそれぞれ高場(現在「岡」)・田原の両眼療名医がいました。 江戸後期の田原氏は極めて高名な眼療医となり、江戸4大眼科の一つに数えられていました。 目薬の製造元も数軒あって、須恵の目薬並び眼療医の名声は全国に響き、患者が治療のために北 は松前(北海道南部)から、南は薩摩(鹿児島県西部)までこの須恵町を訪れ、大きな宿場町を 形成し、賑わいを見せていました。
須恵焼(江戸時代~明治)
江戸時代、筑前領内での磁器の生産は少なく、小石原中野・能古・野間などがありますが、須恵焼 のように約150年間も継続して焼かれた窯はありません。宝暦14年(1764)に窯が築かれ、 明治35年(1902)に完全に廃止されました。天明4年(1784)に藩営窯となり、須恵皿山 役所が設置され、黒田藩の唯一の磁器御用窯として発展しました。皿山には、須恵焼の登り窯跡が 県指定文化財として保存されていますが、皿山という名前もこの地で須恵焼が焼かれていたためにつ いたものです。当館では須恵焼と須恵器の比較のため数点を展示し、製品の多くは久我記念館に展示 しています。
須恵町の炭坑(江戸時代~昭和)
江戸期には記録が見られるこの地方の石炭採掘は、明治には海軍、第2次世界対戦後は国鉄が所轄し、 昭和39年(1964)に閉山しました。今は残る立坑(石炭・資材の搬出入を行うタワー)や、 五坑ボタ山跡が当時の面影をしのばせています。
女性民俗と櫛のコレクション
主に江戸時代から大正期までのものを集めた、大宰府の東出芳枝女史の櫛、こうがい、かんざしの コレクションを展示しています。このコレクションは600点を超え、繊細な細工と色とりどりの デザインが、各々の時代を支えてきた女性たちの心の高まりやため息をそのまま感じさせてくれます。
郷土玩具(明治以降)
民俗資料のひとつとして、子どもたちの遊びを伝えるものがあります。手でこつこつと作りあげられ、 現代のおもちゃとは全く違った素朴なものです。当時の生活の匂いを今に伝えます。
生活の中で使われた道具(明治以降)
明治から大正・昭和の半ばまで人々に使われた道具類は、ほとんどが生活に密着したものでした。 機織機、糸車、石臼、炬燵などの生活用具から、牛馬を使い、犁で田を耕起して馬鍬でならす当時 の農業用具まで、多くの民具を展示しています。
職人の手仕事(明治以降)
当時の生活の基盤となる道具類はそのひとつひとつが専門の職人の手仕事に使われたものだったのです。 大工・下駄職・鍛冶職・石工等の様々な分野の職人道具と製品を展示しています。